こんにちは。今日は最近読んでめちゃくちゃ面白かった本のお話をさせてください。
「超能力」と「猫」って組み合わせ、気になりませんか?
私、この謎めいたキーワードに惹かれて伊坂幸太郎さんの『ペッパーズゴースト』を手に取ったんです。
最初は主人公の不思議な能力に注目していたのに、読み進めるうちに猫のアメショーとロシアンブルーに完全にハートを持っていかれてしまいました。

どんな物語?主人公は未来が見える先生
あらすじ
中学校の国語教師・檀千郷先生(だんちさと)は、ちょっと特殊な能力の持ち主。
他の人の”未来”が少し見えてしまうんです。この力を「先行上映」と呼んでいるところが伊坂さんらしくて素敵です。
そんな檀先生のもとに、女子生徒が自作の小説原稿を持ってきます。
その小説の中で大暴れしているのが、猫を愛する奇妙な二人組「ネコジゴハンター」。この二匹が本当に愛おしい!
登場キャラクター
檀千郷(だん ちさと)
本作の主人公。
中学校の国語教師で、ある条件が揃うとその人の未来が見えてしまう能力「先行上映」の持ち主。
真面目で責任感が強く、トラブルに巻き込まれがちな性格。
里見八賢(さとみ はっけん)
主人公が受け持つ生徒の父。物語の鍵となる重要なキャラクター。
アメショー
超楽観的な性格で、口癖は「アメショー、ハラショー、松尾芭蕉」。
「まぁ、なんとかなるでしょ」というスタンスで、いつも軽快にツッコんでくれる癒し系。
ロシアンブル
対照的にとても悲観的で、口癖は「もうおしまいだ」。
心配症で常に最悪の事態を想定しているけれど、ちゃんと行動も起こすしっかり者。野球ファン。
二匹のやりとりがお笑いコンビみたいで、読んでいてクスクス笑っちゃいました。

読み終えた瞬間、フワフワした不思議な気持ちに
本を閉じた瞬間、なんだかフワフワと不思議な感覚に包まれました。
最初は主人公の超能力的な設定に興味を持って読み始めたのに、気がつけば「アメショーとロシアンブルーの会話をもっと聞きたい!」と思っている自分がいて(笑)。
久しぶりに伊坂作品を読んだのですが、あの独特の伏線回収にやっぱり「やられた!」と思いました。
一瞬「…え?」ってなって、前のページを読み返してしまう、あの感覚。これぞ伊坂さんの真骨頂ですよね。
何気ない日常のシーンに既に伏線が張られていて、覚えていれば「あのときのことか!」って納得できる巧妙な仕掛け。
読み返すと本当に計算し尽くされていて感心してしまいます。

猫コンビの魅力が止まらない!
もし友達になるなら、絶対にこの二匹と仲良くなりたい!
ロシアンブルーの愛らしさ
とにかく心配症で、あらゆることに「不測の事態」を想定しては対策を練っている。
石橋を叩きすぎて肩こりそうなくらい慎重派だけど(笑)、不安がるだけじゃなくてちゃんと行動するところがカッコいい。
アメショーの天然ぶり
楽観的で「まぁ、なんとかなるでしょ」が口癖。
ロシアンブルーの細かすぎる心配事に自然体でツッコんでいく様子が本当にかわいい。
この二匹の絶妙なバランスがたまらなくて、読んでいる間中ずっとニヤニヤしていました。
ロシアンブルーの心配事がお笑いのボケレベルで、アメショーが絶妙にツッコむ。このテンポの良いやりとりに完全にハマってしまって。
私の中では勝手に二足歩行の擬人化された姿で想像していて、最後まで愛らしい猫たちの活躍を楽しめました。

ちょっとモヤモヤした部分も正直に
一つだけモヤモヤしたのは、ニーチェの「永遠回帰」に関する部分。
作中で登場人物がみんなニーチェを読んでいて、この思想を軸に物語が進んでいくのですが、登場人物たちがあまりにも「永遠回帰」に執着しすぎていて。
「そんなに一つの考え方だけに縛られて大丈夫?」って、読んでいてちょっとヒヤヒヤしました。
一つの思想にとらわれることの危険性について、深く考えさせられる部分でもありました。
でも、これも伊坂さんが意図的に描いているのかも。
タイトルの「ペッパーズゴースト」も、見えているものが実は別の場所で起きているという意味ですし、真実は別のところにあるということを示しているのかもしれませんね。

こんな人におすすめ!
・猫好きさんは絶対読んで! ロシアンブルーとアメショーの愛らしさは一見の価値あり。
・不思議な読書体験がしたい人 伊坂ワールド全開で、現実と空想の境界線で踊るような感覚を味わえます。
・クスッと笑える本が読みたい人 猫たちの会話は本当に絶妙で、自然と気持ちが和らぎます。
一つだけ注意点
動物(猫)に対する暴力的な描写が一部あります。
気になる方は、嫌な予感がしたら少しページを飛ばして読み進めてくださいね。
私としては、猫たちの楽しい会話を存分に味わってほしいです。
最後に
『ペッパーズゴースト』は、複雑な哲学的テーマを扱いながらも、愛らしい猫たちが読者の心をほっこりさせてくれる不思議な作品でした。
読み終えると、アメショーとロシアンブルーの温かな友情と、現実と虚構の間を漂う心地よい余韻が残るでしょう。
久しぶりに伊坂作品を読んで、改めてその魅力にどっぷり浸かってしまいました。
猫好きの方はもちろん、伊坂ファンの方、そして初めて伊坂作品を読む方にもぜひおすすめしたい一冊です。
きっとあなたも、この愛おしい猫たちの虜になってしまうはず。ぜひ手に取ってみてくださいね。