『図書館の魔女 高い塔の童心』感想|マツリカの幼き日の物語に見る言葉の力

ページをめくる手が自然と止まってしまう──そんな魅力的な一冊に出会いました。

高田大介さんの『図書館の魔女 高い塔の童心』。

シリーズの前日譚でありながら、初めて読む方にも「言葉の魔法」の世界をたっぷりと味わわせてくれる作品です。

目次

物語の背景を知る楽しみ

『図書館の魔女』シリーズをご存知の方なら、この前日譚がどれほど待ち望まれていたかお分かりいただけるはず。

言語や文法を操る「言葉の魔法」を軸にしたファンタジーの世界で、今回は主人公マツリカが5〜6歳だった頃のお話が丁寧に描かれています。

本編を読まれていない方には、まずは第一巻から読み始めることをおすすめします。

でも、この作品だけでも十分に楽しめる完成度の高さも魅力のひとつ。

言葉を愛する読書家なら、きっと心をつかまれるはずです。

主要キャラクター

マツリカ
『図書館の魔女』シリーズの主人公。本作では5〜6歳の幼い少女として登場します。驚異的な知性と言語能力を持ち、すでに「図書館の魔女」としての素質を十分に備えています。

タイキ
 マツリカの祖父で、「高い塔の魔法使い」として他国からも恐れられる人物。冷静で計算された行動が特徴的で、本作では「第三次同盟市戦争」回避のための策略を展開します。

ハルカゼ
マツリカの側近を務める優秀な図書館員。本作では彼女の視点から物語が進み、内面の成長が丁寧に描かれています。マツリカの手話を理解できる貴重な存在でもあります。

5歳のマツリカが教えてくれること

本作で最も心に残ったのは、幼いマツリカの姿でした。

5歳という年齢からは想像もつかないほどの知性と洞察力を持ちながらも、どこか大人びすぎた瞳に切なさを感じずにはいられません。

特に印象的だったのが「海老饅頭の味が落ちた理由」を徹底的に調査するエピソード。

彼女の鋭い観察力と行動力が存分に発揮されるのですが、同時に「真の童心とは何か」を読者に問いかけてくる場面でもあります。

無知や無邪気さではなく、物事を純粋に見つめる眼差しこそが、本当の意味での「童心」なのかもしれませんね。

マツリカの、子どものふるまいをしようと子どもが試みるぎこちなさもまた「童心」に思えました。

タイキの人間臭さに胸を打たれて

物語のもう一つの軸は、マツリカの祖父であるタイキによる「第三次同盟市戦争」回避のための策略です。

これまでのシリーズでは謎めいた老人として描かれることの多かったマツリカの祖父・タイキ。

「高い塔の魔法使い」として他国からも畏怖される存在でしたが、今回は彼の内面により深く迫ることができました。

「第三次同盟市戦争」を回避するための冷静な策略は、まさに彼の知略の深さを物語っています。

でも一番印象に残ったのは、「怒り」について語るシーン。

なんだね、必要なのは金融の自由化か?徴税権か?だったらそれを取ろうとすればいいじゃないか。なのに何で武器を持って集まっているんだ?

『図書館の魔女 高い塔の童心』(高田大介, 2025, pp.207-208

「欲しいものがあるなら、その欲しいものを手に入れられるように努めればいい。なのに、なぜ別の手段をとるのか?」という趣旨の言葉には、深い人生哲学が込められていて、思わずハッとさせられました。

血の通った一人の人間としてのタイキを知ることで、彼への親近感がぐっと増したのも嬉しい発見でした。

ハルカゼ目線の新鮮さ

本作の特徴の一つは、マツリカの側近である司書ハルカゼの視点から物語が描かれている点です。

今回の物語は、マツリカの側近である司書ハルカゼの視点から描かれています。

これまでのシリーズでは控えめな印象だった彼女ですが、本作では彼女の内面がじっくりと掘り下げられていて、新鮮な読み心地でした。

出身家から課された役割と、マツリカへの純粋な忠誠心の間で揺れ動く葛藤が、とても繊細に描写されています。

ただマツリカのことを知りたいという素直な気持ちから信頼関係を築いていく過程は、読んでいてほっこりとした温かさを感じました。

ハルカゼがマツリカの手紙に気づく場面では、伏線回収の見事さに思わず感動してしまいました。

こういう細やかな描写こそ、この作品の魅力だと改めて感じます。

言葉の持つ不思議な力

『図書館の魔女』シリーズの醍醐味といえば、やはり「言葉の力」。

難解な表現や言語学的な描写も多く、正直「こういうことかな?」と想像しながら読み進める部分もありました。

でも、そんな「分からなさ」も含めて、このシリーズ独特の魅力なんですよね。

多様な言語表現や文法が織りなす豊かな世界観は、言葉を愛する人にとって特別な体験をもたらしてくれます。

まさに「言葉のファンタジー」と呼ぶにふさわしい作品だと思います。

日常にも活かせる気づき

読み終えて強く印象に残ったのは、「本質を見失わないことの大切さ」でした。

タイキの言葉からも学べるのですが、何が望みで今何が起きているのか、本当に大切なことは何なのかを見極める目を持つことの重要性を教えられました。

目の前の現象は「結果」であって、その「原因」まで辿らなければ本質は見えてこない。

そんな当たり前のようで忘れがちなことを、物語を通じて思い出させてくれるのも、この作品の素晴らしいところです。

前日譚としての完成度

前日譚やエピソード0って、本編のキャラクターが脇役になってしまいがちで、個人的にはあまり感情移入できないことが多いんです。でも本作は違いました。

マツリカがタイキから学ぶ様子や、ハルカゼという魅力的なキャラクターの掘り下げによって、本編からの流れがとても自然に感じられました。

こんな方におすすめ

・ファンタジー好き
・言語に興味のある人
・シリーズ作品を新たに読んでみたい人

読書好きでファンタジーがお好きな方、特に「言語って面白い!」と思える方には、間違いなくおすすめの一冊です。言葉の奥深さや表現の豊かさを存分に味わえる作品だと思います。

本作は『図書館の魔女』の数年前の出来事を描いているので、作中の世界観を理解するためにも、できれば本編(第一巻〜第四巻)から読み始めることをおすすめします。

すでにシリーズをお読みの方なら、この前日譚によってさらに世界観への理解が深まること間違いなしですよ。

心に残る言葉の魔法

『図書館の魔女 高い塔の童心』は、前日譚でありながら物語の奥深さとキャラクターの魅力がぎゅっと詰まった、読み応えのある一冊でした。

幼いマツリカの洞察力、タイキの知略、ハルカゼの繊細な心情──すべてが絶妙に絡み合って、読者を魅了してくれます。

言葉の力を信じ、本質を見失わず、自分の信念に従って生きることの大切さを教えてくれるキャラクターたちの姿は、現実を生きる私たちにも多くのヒントを与えてくれます。

高田大介さんが紡ぐ言葉の魔法に、これからもきっと心を奪われ続けることでしょう。

ぜひ皆さんも『図書館の魔女』の世界に足を踏み入れてみてください。

言葉と魔法が織りなす、かけがえのない冒険があなたを待っています。

よかったらシェアしてね!
目次